すこやかなのは個人か社会か
どういう社会であれば健やかなのだろうか。「すこやかな社会」という表現がある。ひとりひとりが健康な社会ということだろうか。たぶんそうであろう。しかし、社会のあり方が健やかという発想は含まれていないのだろうか、含まれているのだろうか。
「”すこやかひょうご”障害者福祉プラン」では、個人の健康のことではなく、社会のあり方を「すこやか」という言葉が意味しているように思う。また、高知新聞の記者は、「人々が心豊かに生活できる『すこやかな社会』」(―21世紀企画― すこやか高知21 68万人社会に挑む)という表現を使っている。この場合は、「人々が心豊かに生活できる」ということの言い換えなのだろう。
私の場合は、「すこやかな社会」という言葉から連想するのは、「社会問題の存在しない社会」というようなことである――これをデュルケムやマートンの文章を読んだ人は実現不可能な理想であると考える。もちろん、病人の存在しない社会というのもありえないことだろう。
最後に付け加えると、「すこやか社会」という「な抜き言葉」も使われるようである。「すこやか福祉」(香川すこやか福祉白書)という言葉もあるようだから、一般化しつつあるのだろう。
「Society」カテゴリの記事
- 初代門司港駅遺構の保存のために、とりこわし工事の中止と同契約の破棄を求める住民監査請求(2024.12.01)
- プライド・アイデンティティ・ブランド・シンボル・スピリット(2024.10.21)
- 門司港地域複合公共施設の建設を優先する北九州市に対する市議会各会派の見解についての毎日新聞の記事(2024.10.17)
- 10月19日に市民団体の2つが協力して市民を集めて意見交換会をするという。(2024.10.16)
- 市有地の開発行為で埋蔵文化財の保護について文化財保護審議会への諮問がなされていない場合に、住民監査請求をおこなうことができますか。(2024.10.11)