フレキシビリティ(flexibility)という言葉には、本来は、樹木のような抗張力(tensile strength)という意味が含まれている。
"Are there any limits to how much people are forced to bend? Can government give people something like the tensile strength of a tree, so that individuals do not break under the force of change?"
Richard Sennett, The Corrosion of Character: The Personal Consequences of Work in the New Capitalism(New York: W. W. Norton & Company, 1998), pp. 52-53.
ロナルド・ドーア氏の本で、巻末の注のところにリチャード・セネットという名前があった。Amazon.comで本を取り寄せた。読んでいて、引用したくなる部分に出会った。
「際限なく人々は折り曲げられてしまうのだろうか。政府の力によって人々が樹木のような抗張力を与えられ、変化のもたらす強い影響力の下で一人一人が崩れてしまわないようにすることができるだろうか。」
労働市場の柔軟性(あるいは流動性)等は、セネットの言うように「人格の腐食」――この表現には私は少し違和感を感じる――につながるか? 腐食した人格とは一体どんなものなのだろうか? それは私たちのことだろうか?
「Society」カテゴリの記事
- 初代門司港駅遺構の保存のために、とりこわし工事の中止と同契約の破棄を求める住民監査請求(2024.12.01)
- プライド・アイデンティティ・ブランド・シンボル・スピリット(2024.10.21)
- 門司港地域複合公共施設の建設を優先する北九州市に対する市議会各会派の見解についての毎日新聞の記事(2024.10.17)
- 10月19日に市民団体の2つが協力して市民を集めて意見交換会をするという。(2024.10.16)
- 市有地の開発行為で埋蔵文化財の保護について文化財保護審議会への諮問がなされていない場合に、住民監査請求をおこなうことができますか。(2024.10.11)