「AIで分析」というのは問題がある。
候補者の演説の分析について書いた。
「AIで分析」というが、分析のプログラムを作成したのはAIではない。分析のためのデータを集めたのもAIではない。だから、「御託宣」(ごたくせん)のように取りあげるべきではない。
というように書き出した。
このような「AIで分析」は、論点や争点を曖昧なまま示しているので、事実として報道することには問題がある。「イメージ戦略」の片棒をかついでいるだけではないか。
と結論づけた。
これと同じようなものなのだろうか。文の中にないと意味をなさない単語が羅列されているという印象がある。
https://flourish.studio/examples/
「g. 情報技術」カテゴリの記事
- 「小さくても打ちやすいコンパクトキーボード」を買った。(2025.06.08)
- SkypeのアカウントがMicrosoft Teamsに移行した。(2025.05.19)
- メールの認証に関する情報(2025.05.05)
- 生成AIとSNS(2025.04.22)
- 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。(2025.04.15)
「a. 政治」カテゴリの記事
- 租税帰着(2025.06.04)
- 「樹木、草花を大切にしましょう」という掲示がある。(2025.05.30)
- 「大きな政府か小さな政府かという議論は無意味」(正村公宏)(2025.05.22)
- 減税ポピュリズムが見落としていること(2025.05.02)
- 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。(2025.04.15)