退職老人の研究方法
高性能の物差しを使う。ウェブサイトからダウンロードした新聞記事のグラフに物差しを当てる。実を言うと、この「直定規」は、近所の百円ショップで4月27日に買ったもの。工夫されていてなかなかよい。
様々な形で公表されているデータの二次的分析をおこなうという方針でやっている。だから研究費もいらない。
それに、R言語のスクリプト、RStudio、Rマークダウンファイルなどを使う。SPSS、SASなどは使わない、というよりも使える環境にない。
これが昨日の作業の成果。世論調査における政党支持と回答者の世帯年収との関係について(その1)
学会誌も紀要も関係ない。note.comに載せればよい。
「g. 情報技術」カテゴリの記事
- 「小さくても打ちやすいコンパクトキーボード」を買った。(2025.06.08)
- SkypeのアカウントがMicrosoft Teamsに移行した。(2025.05.19)
- メールの認証に関する情報(2025.05.05)
- 生成AIとSNS(2025.04.22)
- 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。(2025.04.15)
「a. 政治」カテゴリの記事
- 租税帰着(2025.06.04)
- 「樹木、草花を大切にしましょう」という掲示がある。(2025.05.30)
- 「大きな政府か小さな政府かという議論は無意味」(正村公宏)(2025.05.22)
- 減税ポピュリズムが見落としていること(2025.05.02)
- 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。(2025.04.15)