層をなしている塊は、持ち上げたときに簡単に崩れてしまうのではないか?
「ユンボ取り上げ」とは、どのような状況なのだろうか? 溝口孝司教授によれば、「低湿地部分基礎の不等沈下を防ぐための胴木、その上に構築された木組、その上に設置された木枠に流しこまれたコンクリート、その上に積まれたレンガ壁体」が「ユンボ取りあげ」されたという。 層をなしている塊は、持ち上げたときに簡単に崩れてしまうのではないか?
"低湿地部分基礎の不等沈下を防ぐための胴木、その上に構築された木組、その上に設置された木枠に流しこまれたコンクリート、その上に積まれたレンガ壁体、これらは<立会>でユンボ取り上げされたとの情報をいただいております。"
— Koji Mizoguchi 氏のポスト
➔「北九州の鉄道遺構、ごく一部を埋め戻し保存 市が方針」(日本経済新聞2024年11月21日)
「k. 住民監査請求」カテゴリの記事
- 北九州市による初代門司港駅関連遺構の破壊(2025.01.16)
- 「門司港のある日」というスライドをClipchampで作成してみた。(2025.01.13)
- 北九州市による初代門司港駅遺構の破壊は「文化財保護史の汚点」となった。(2025.01.05)
- 層をなしている塊は、持ち上げたときに簡単に崩れてしまうのではないか?(2024.12.31)
- 「重要なもの」についての説明におけるくいちがい(2024.12.30)