« 文化財保護のルールに関してまったく言及しない市議会議員が北九州市監査委員の1人である。 | Main | 「なんでも反対」なのは誰か? »

December 13, 2024

XからBlueskyへの移行を計画している。

XからBlueskyへの移行を計画している。 前者が多機能であり利用者が多いことは認めざるをえないが、目障りな広告が表示されることに辟易している。 イーロン・マスクがトップにいる会社というのも信用できない点だ。

— Yutaka (@yutaka031.bsky.social) 2024年11月30日 14:44

 

 Haffpostの記事

Bluskyは見た目も使い方もXによく似ているが、ATプロトコルを使った「分散型」という点で、Xなど従来の「中央集権型」ソーシャルメディアと異なる。 分散型ソーシャルメディア(DeSo)は、単一の企業や政府ではなく、世界中の独立したサーバー上で運営・管理されている。マストドンもこの分散型SNSだ。 これに対し、XやInstagram、Facebookなど、従来の「中央集権型」では運営会社が一つのサーバーで全データを管理している。 分散型SNSは、複数のサーバーを使用しているために、データが分散されてプライバシーや個人情報が守りやすいなどの利点がある。 その一方で、中央集権型に慣れていると、複数のサーバーが集まって作る分散型に使いにくさを感じるかもしれない。 ただしBlueskyはXによく似ているので、Xユーザーであればスムーズに使えるのではないだろうか。
「Bluesky(ブルースカイ)」のユーザーが増えています。Xと同じ人物が考案したソーシャルメディア。よく似ていますがどんな違いがあり、どうやって使うのでしょうか https://huffingtonpost.jp/entry/bluesky_jp_6736ca4de4b079b4c02a4197?

 

|

« 文化財保護のルールに関してまったく言及しない市議会議員が北九州市監査委員の1人である。 | Main | 「なんでも反対」なのは誰か? »

g. 情報技術」カテゴリの記事