「門司港のある日」というスライドをClipchampで作成してみた。
「門司港のある日」
(初代門司港駅関連遺構,北九州市門司区清滝2丁目,2024年10月19日撮影)
「旧門司駅遺構の発掘調査の一般向け現地説明会」が開催された。
市主催のものとは別に市民団体による「勉強説明会」も門司生涯学習センター3階会議室で開催された。市民団体とは、「初代門司港駅跡の保存を求める会」と「門司・北九州の未来を考える会」。
唐戸から門司港へ(2024年8月20日)
門司港へ(2024年11月25日)
「h. 写真」カテゴリの記事
- あじさいの花(2025.06.11)
- 「樹木、草花を大切にしましょう」という掲示がある。(2025.05.30)
- 福岡空港行きの出発は第2ターミナルではなく第1ターミナルだった。(2025.05.28)
- おととい自転車で外出して撮った写真4枚(2025.04.22)
- 満開の旭山桜を食卓の上に置いてみた。(2025.04.07)
「i. 旅行」カテゴリの記事
- 「門司港のある日」というスライドをClipchampで作成してみた。(2025.01.13)
- Cloud Gate(2015.11.21)
- What are you doing in a commuter train?(2010.04.24)
- Letchworth(2008.08.23)
- Natural History Museum(2008.08.26)
「a. 政治」カテゴリの記事
- 租税帰着(2025.06.04)
- 「樹木、草花を大切にしましょう」という掲示がある。(2025.05.30)
- 「大きな政府か小さな政府かという議論は無意味」(正村公宏)(2025.05.22)
- 減税ポピュリズムが見落としていること(2025.05.02)
- 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。(2025.04.15)
「k. 住民監査請求」カテゴリの記事
- 都市ブランド創造局と『1984年』(2025.01.28)
- GoogleのNotebookLMは、投入した文書の内容を紹介する音声を作成してくれる。(2025.03.21)
- 複合公共施設整備事業と初代門司港駅遺構(PDF)(2025.03.08)
- 鈴木満『新版 公共入札・契約手続きの実務:しくみの基本から談合防止策まで』(学陽書房、2022年)(2025.02.15)
- 資料:岩田規久男『スッキリ! 日本経済入門:現代社会を読み解く15の法則』(日本経済新聞社、2003年1月)(2025.02.10)