「反転攻勢」という北九州市の大本営発表
人口は、社会増減と自然増減の関数なので、「人口増加」の趨勢は観察できない。 北九州市推計人口(2025年1月1日現在)は、906,941人で、前年同月よりも7,679人の減少。 (世帯数は、これに対して754世帯の増加。単独世帯の割合が増加しているはず。)
人口吸引競争は、周辺の市町村との関係でもその影響を考えてみるべき。「人口減少社会」という現実を無視した競争は危険。
大本営発表では「反転攻勢で60年ぶりの転入超過」と言うが、図3に見るように、60年間の趨勢というものが観察できる。この2年間の政策の成果という説明はまちがっている。
また、最近の動向はパンデミックと関連している。2022年までの解説では以下のようになっていた。この状況の延長線上に進んできたという解釈が正しいと思う。
「令和4年は新型コロナによる入国制限緩和を受け、外国人の転入が大幅に増加したことで、社会増減がマイナスに転じた昭和40年以降、最もマイナス幅が小さい48人となっている。」
以下の図で図3以外は、地域経済分析システム(RESAS)。図3は、人口の状況について(北九州市)
「b. 社会」カテゴリの記事
- 人口減少の時代と地域社会について(2025.01.22)
- Z世代課の成果と思わせようとする北九州市のグラフについて(2025.01.18)
- YouTubeにビデオをアップロードすることができた。(2025.01.11)
- 牽強付会のグラフ(2025.01.08)
- 「反転攻勢」という北九州市の大本営発表(2025.01.08)
「g. 情報技術」カテゴリの記事
- 「視聴者」の行動を分析することは意味のあることだろうか?(2025.01.19)
- YouTubeにビデオをアップロードすることができた。(2025.01.11)
- 「反転攻勢」という北九州市の大本営発表(2025.01.08)
- インターネットをどう利用するか。(2025.01.03)
- ココログというウェブログのサイトについて(2024.12.24)
「a. 政治」カテゴリの記事
- Z世代課の成果と思わせようとする北九州市のグラフについて(2025.01.18)
- 北九州市による初代門司港駅関連遺構の破壊(2025.01.16)
- YouTubeのチャンネルを作ってみたのだが、もう飽きてしまった。(2025.01.15)
- 「門司港のある日」というスライドをClipchampで作成してみた。(2025.01.13)
- YouTubeにビデオをアップロードすることができた。(2025.01.11)
「e. 統計」カテゴリの記事
- Z世代課の成果と思わせようとする北九州市のグラフについて(2025.01.18)
- 北九州市推計人口(2025年1月1日現在)は、906,941人で、前年同月よりも7,679人の減少。(2025.01.09)
- 牽強付会のグラフ(2025.01.08)
- 「反転攻勢」という北九州市の大本営発表(2025.01.08)
- 支持政党別と年代別の2つのグラフ(2024.07.12)