人口減少の時代と地域社会について
「私たちもつい『地域』という言葉を主語にして語ってしまいがちですが、これでは主語が大きすぎます。地域のために人があるわけではなく、人がいて、その集合体として地域が存在する。地域の存在ありきではなく、人が幸せに暮らせる地域をどう構想するかが大事です。」
「大切なのは、人口が増えることを前提につくられてきた社会システムが、人口減少の時代に適合しておらず、結果、様々な暮らしにくさや困りごとを生んでいるということです。その課題を1個、1個、みんなで解決していけばよいのに、論点がどうやって人口減少を食い止めるかという方向に集中してしまったように感じます。」
(田中輝美 氏)
「人口減少時代の課題がひらく未来」『世界』2024年5月号

« 「視聴者」の行動を分析することは意味のあることだろうか? | Main | 'A dark page': Why were remains of 19th-century train station in Kyushu not preserved? - The Mainichi »
「b. 社会」カテゴリの記事
- 租税帰着(2025.06.04)
- 「大きな政府か小さな政府かという議論は無意味」(正村公宏)(2025.05.22)
- 減税ポピュリズムが見落としていること(2025.05.02)
- 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。(2025.04.15)
- 厚生労働省のウェブサイトに「旧ソ連及びモンゴル抑留中死亡者名簿」というのがあった。(2025.04.13)