「前年度からの社会動態増減」がプラスになっても、社会増減がプラスになっているわけではない。
「若者世代」と「子育て世代」の社会増減に関する「市長の熱弁」にはトリックがある。「前年からの社会動態増減」という説明に注意しないといけない——この概念自体に問題がある。社会増減の前年との比較であって、転入超過がその各世代において起こっているわけではない。 つまり、2024年度の社会増減(あるいは転入超過)がプラスになってはいない。

https://youtu.be/mnq6S0WD-8Y?feature=shared

「b. 社会」カテゴリの記事
- われわれは、XODUS(Xからの脱出)できるのだろうか。(2025.03.20)
- スーパーアプリとインプレッション(2025.03.19)
- Blueskyとは何か?(2025.03.19)
- 「デジタルプラットフォームのアルゴリズム」というもの(2025.03.19)
- [資料]第2期北九州都市圏域連携中枢都市圏ビジョン(第4次改訂)令和6年7月(2025.03.15)
「a. 政治」カテゴリの記事
- GoogleのNotebookLMは、投入した文書の内容を紹介する音声を作成してくれる。(2025.03.21)
- われわれは、XODUS(Xからの脱出)できるのだろうか。(2025.03.20)
- スーパーアプリとインプレッション(2025.03.19)
- Facebookの記事削除のアルゴリズムはどうなっているのだろうか。(2025.03.19)
- 「デジタルプラットフォームのアルゴリズム」というもの(2025.03.19)
「e. 統計」カテゴリの記事
- [資料]第2期北九州都市圏域連携中枢都市圏ビジョン(第4次改訂)令和6年7月(2025.03.15)
- 2つのグラフ(利益剰余金と人件費、生産性と実質賃金)(2025.03.13)
- 令和7年度当初予算案等(2025.03.08)
- 北九州市の財政と市民経済計算(noteの記事)(2025.03.08)
- 「企業誘致における民間投資」が過去最高2581億円とはどういうことか。(2025.03.05)