令和2年度決算、令和5年度決算、令和6年度予算案の相違(志井校区自治連合会)



令和5年度志井校区自治連合会決算によれば、市政連絡事務委託料2,104,550円が収入に入れられている。これは、従来、まちづくり協議会の決算書に出てきたものである。まちづくり協議会が単位町内会にそのまま配付していたものである。これは、校区への配分ではないので、校区自治連合会の収入に入れるのはおかしい——支出の表においても同一項目があり全額が「各町内会へ配付」されているので、校区自治連合会の会計に算入すべきものではないはずである。

実際には、校区に配分される市政連絡事務委託料が別にあるのだが、それは、どうなってしまったのだろうか? 依然として使われ方が不明である。 令和3年度の資料では、「市政連絡事務」は、随意契約によって「地元自治体」に委託されている。小倉南区だけで約6千万円の予算が、1世帯当たり1,115円として組まれているようだ。町内会に配付されるのは、1世帯当たり870円で、残りの1世帯当たり245円が校区自治連合会に配付される。(町内会加入世帯数2千人の校区であれば、町内会がいくつあるかとは関係なく49万円が校区自治連合会に配付される。)
➔町内会とその「上部」団体との関係: 校区分担金と市政連絡事務委託料をめぐって
令和5年度の決算報告のなかで従来は公表されていなかった項目がある。それは、収入としての「県政だより事務委託料」(93,555円)である。この分は、これまで、誰が受け取り誰の通帳で管理されていたのであろうか?
「j. 町内会」カテゴリの記事
- 令和2年度決算、令和3年度予算案、令和5年度決算、令和6年度予算案の相違(志井校区社会福祉協議会)(2025.02.09)
- 「会員」という言葉が使われているのにそれがどこにも規定されていない「校区自治連合会」規約(2025.02.06)
- 令和2年度決算、令和5年度決算、令和6年度予算案の相違(志井校区自治連合会)(2025.02.05)
- 令和5年度決算と令和6年度予算案の相違(志井校区まちづくり協議会)(2025.02.05)
- [資料]まちづくり協議会の活動財源のイメージ図(北九州市)(2025.02.05)