令和7年度当初予算案等

「人を魅きつける」というのは日本語としておかしくないだろうか。 北九州市の役人たちはどうなってしまったのだろうか。 「反転攻勢」も、「観光大都市」も、「世界に冠たる」も大げさだ。 足が地に着いていない。
「人口100万都市の復活」と「北九州市の復活(revitalization)」とは意味が違う。 前者をこっそり取り下げ、 「祝祭資本主義」路線をとろうということなのだろう。
市議会の質疑応答を少しだけ聞いた。 役人の答弁で、何度も何度も「稼げるまち」という言葉が出てくるのが気になった。市民の生活に関係する具体的な目標が示されることなく。

注:北九州市議会の記事を再掲し加筆
「b. 社会」カテゴリの記事
- われわれは、XODUS(Xからの脱出)できるのだろうか。(2025.03.20)
- スーパーアプリとインプレッション(2025.03.19)
- Blueskyとは何か?(2025.03.19)
- 「デジタルプラットフォームのアルゴリズム」というもの(2025.03.19)
- [資料]第2期北九州都市圏域連携中枢都市圏ビジョン(第4次改訂)令和6年7月(2025.03.15)
「a. 政治」カテゴリの記事
- GoogleのNotebookLMは、投入した文書の内容を紹介する音声を作成してくれる。(2025.03.21)
- われわれは、XODUS(Xからの脱出)できるのだろうか。(2025.03.20)
- スーパーアプリとインプレッション(2025.03.19)
- Facebookの記事削除のアルゴリズムはどうなっているのだろうか。(2025.03.19)
- 「デジタルプラットフォームのアルゴリズム」というもの(2025.03.19)
「e. 統計」カテゴリの記事
- [資料]第2期北九州都市圏域連携中枢都市圏ビジョン(第4次改訂)令和6年7月(2025.03.15)
- 2つのグラフ(利益剰余金と人件費、生産性と実質賃金)(2025.03.13)
- 令和7年度当初予算案等(2025.03.08)
- 北九州市の財政と市民経済計算(noteの記事)(2025.03.08)
- 「企業誘致における民間投資」が過去最高2581億円とはどういうことか。(2025.03.05)