2つのグラフ(利益剰余金と人件費、生産性と実質賃金)


生産性3割アップも「増えない給料」 原因は「貯めこむ大企業」にあった(TBS NEWS DIG 2025.02.25)
この2つのグラフが間違いでなければ、何が問題なのかが明らかだ。番組で登場する河野龍太郎氏は、日本経済の死角:収奪的システムを解き明かすの著者。
「儲かっても溜め込んで、実質賃金の引き上げも、人的資本投資にも慎重な大企業が長期停滞の元凶であることを明らかにしました。」
「イノベーションには収奪的なものと包摂的なものの二つのタイプがあって、前者は恩恵が一部の人に偏り、むしろ多くの人を苦しめます。」
「マクロ経済環境の下で、長期雇用制の枠外にいる人々がとりわけ苦境に陥っているから、日本版の『忘れられた人々』がアンチ・エスタブリッシュメント層を形成し、極端な言説の政治勢力を支持し始めているのではないかと心配されます。」
-- 河野龍太郎日本経済の死角:収奪的システムを解き明かす(ちくま新書、2025年2月)

「b. 社会」カテゴリの記事
- われわれは、XODUS(Xからの脱出)できるのだろうか。(2025.03.20)
- スーパーアプリとインプレッション(2025.03.19)
- Blueskyとは何か?(2025.03.19)
- 「デジタルプラットフォームのアルゴリズム」というもの(2025.03.19)
- [資料]第2期北九州都市圏域連携中枢都市圏ビジョン(第4次改訂)令和6年7月(2025.03.15)
「e. 統計」カテゴリの記事
- [資料]第2期北九州都市圏域連携中枢都市圏ビジョン(第4次改訂)令和6年7月(2025.03.15)
- 2つのグラフ(利益剰余金と人件費、生産性と実質賃金)(2025.03.13)
- 令和7年度当初予算案等(2025.03.08)
- 北九州市の財政と市民経済計算(noteの記事)(2025.03.08)
- 「企業誘致における民間投資」が過去最高2581億円とはどういうことか。(2025.03.05)