« 厚生労働省のウェブサイトに「旧ソ連及びモンゴル抑留中死亡者名簿」というのがあった。 | Main | 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。 »

April 13, 2025

減税ポピュリズムについて

「消費税は、日本の税収のおよそ3割を占める非常に大きな財源です。2023年度の税収を見ると、およそ23兆円が消費税から入っています。もしこの消費税がなくなってしまうと、政府の財政はすぐに大きな赤字になってしまいます。日本の財政はすでに先進国の中でも非常に悪い状態であり、借金への依存がさらに深刻化するでしょう。社会保障費や公共サービスに使うお金が不足し、医療や介護、教育などがさらに削減される可能性が高いです。結局のところ、国民が一時的に喜んだとしても、別の形でその影響が及んでくることになるでしょう。」(Gemini)

「減税ポピュリズム」となることを避けるためには、長期的には、英国のVATのように、食料品などの税率をゼロにするとともに、奢侈品についての消費税率を20%以上に上げるという方向を検討すべきではないか。 社会保障等の財源確保と消費税の「逆進性」の解消につながる。それと、消費税の輸出還付制度の廃止。
減税だけを目標とすれば、「小さな政府」路線となり、国民の生存権を保障したりすることができなくなり、「ベーシックサービス」という理念なども実現することができなくなる。

「食料品を0%にすることで、低所得者層の負担を軽減し、税の逆進性を緩和できます。一方で、奢侈品に25%の高税率を課すことで、富裕層からの税収を増やし、税の公平性を高める効果が期待できます。VATを採用する国では、こうした税率差を通じて社会政策を実現している例が多く、Motekiさんの案もその延長線上にあると言えます。」(Grok)

|

« 厚生労働省のウェブサイトに「旧ソ連及びモンゴル抑留中死亡者名簿」というのがあった。 | Main | 市場原理主義の「小さな政府」路線では、国民の生活を守ることはできない。 »

a. 政治」カテゴリの記事