« 「次の文章で事実に反する記述があれば、指摘して訂正してください。」 | Main | 厚生労働省のウェブサイトに「旧ソ連及びモンゴル抑留中死亡者名簿」というのがあった。 »

April 11, 2025

パーソナル質問とインパーソナル質問の区別

質問のワーディングによって回答が変わってくる。つまり、別のことを尋ねているということになる。

Screenshot-20250411-at-135807
安田三郎・原純輔『社会調査ハンドブック 第3版』(有斐閣双書、1982年)

Screenshot-20250411-at-140023
Screenshot-20250411-at-131944
「『世論』の差」(朝日新聞1994年12月1日の「窓」欄)

「あなたは夫と妻がそれぞれ結婚前の名字を名乗る夫婦がいてもいいと思いますか」という質問は、選択的別姓制度の導入について尋ねるものであり、自分がどうしたいかというパーソナル質問ではない。つまり、本人の選好や選択を尋ねる質問ではない。「選択的」制度の導入が議論されているとしたら、パーソナル質問だけでなく、このようなワーディングのインパーソナル質問を尋ねることも必要なことだと思う。

|

« 「次の文章で事実に反する記述があれば、指摘して訂正してください。」 | Main | 厚生労働省のウェブサイトに「旧ソ連及びモンゴル抑留中死亡者名簿」というのがあった。 »

b. 社会」カテゴリの記事

a. 政治」カテゴリの記事

e. 統計」カテゴリの記事