テジュ・コールと日本人
テジュ・コールの『オープン・シティ』を、第1部の後半まで読んだ。第1部の最初のところで「サイトウ教授」という人物が登場した。戦争が勃発して「アイダホのミニドカ強制収容所に家族とともに抑留された」ことのある「中世英文学」の名誉教授が主人公(「若き精神科医」)の「恩師」として描かれていた。
「暗い色のスーツを着た男女の中には若い日本人の会社員もいて、それぞれ会話を後ろにたなびかせながら私の横を早足で歩いた。」 ワールド・フィナンシャル・センターから出てくる大勢の人についてのこういう描写の中にも日本人が登場していて興味深い。

Open City is a 2011 novel by Nigerian-American writer Teju Cole. The novel is primarily set in New York City, and concerns a Nigerian immigrant, Julius, who has recently broken up with his girlfriend. The novel received praise for its prose and depiction of New York.
It was included on several end of year lists of the best books published in 2011.
Julius, a man completing the last year of a psychiatry fellowship, wanders the streets of New York City, travels to Brussels, and meets a variety of people over the course of a year.
-- Wikipedia
「c. 文学」カテゴリの記事
- きのうテジュ・コール『オープン・シティ』(新潮社、2017年)を読みおえた。(2025.07.09)
- テジュ・コールと日本人(2025.07.05)
- 本を読むこと(2025.07.01)
- グレアム・グリーン『国境の向こう側』(ハヤカワepi文庫、2013年)を読みおえた。(2025.05.15)
- 都市ブランド創造局と『1984年』(2025.01.28)