h. 写真
April 22, 2025
April 07, 2025
April 06, 2025
January 13, 2025
「門司港のある日」というスライドをClipchampで作成してみた。
「門司港のある日」
(初代門司港駅関連遺構,北九州市門司区清滝2丁目,2024年10月19日撮影)
「旧門司駅遺構の発掘調査の一般向け現地説明会」が開催された。
市主催のものとは別に市民団体による「勉強説明会」も門司生涯学習センター3階会議室で開催された。市民団体とは、「初代門司港駅跡の保存を求める会」と「門司・北九州の未来を考える会」。
唐戸から門司港へ(2024年8月20日)
門司港へ(2024年11月25日)
January 09, 2025
June 06, 2024
June 04, 2024
物騒なものが投棄されていた紫川

2日前の日曜日のことだが、自転車に乗って外出し桜橋から高津尾まで紫川にそって行ってみた。桜橋から約400メートル上流方向の「ロケットランチャーとみられるものや拳銃とみられるものが複数見つか」(NHKニュース、2024年5月31日)った場所の写真を撮ってみた。私が空き地の方を見ているときに散歩をしている夫婦とすれ違った。交わした言葉は「こんにちは」だけであったが、2人の表情は笑顔と表現するしかないものであった。そこを私が見ている理由を把握できている、という意味合いであったように思う。
遠くから車でやってきて捨てたのだろうと予想する。こんな物騒なものを今までどこで保管していたのだろうか?
捨てられていた場所は、紫川の河川敷というよりも、西岸の散歩道よりも西の、住宅地に近い空き地。物騒なものを投棄するときに、目撃者と出会う可能性を予想しなかったのだろうか?
「怖い」朝夕は犬の散歩コース 北九州でロケットランチャー?発見:朝日新聞デジタル
May 29, 2024
May 16, 2024
より以前の記事一覧
- 柿や百日紅(さるすべり)の木に小さな葉が出てきた。 2024.04.09
- ヒマラヤユキノシタ 2024.02.28
- 自転車で1時間ほど外出しiPhoneで写真を撮った。 2024.02.28
- 2か月前にやってきたサトイモの葉が大きくなった。 2023.07.02
- 写真を撮りたくなる風景 2023.04.29
- クレマチス 2023.04.28
- 百円ショップで直定規と分度器を買った。 2023.04.27
- 2個のサトイモをプランターに植えた。 2023.04.27
- A cape named Yumegasaki 2016.08.29
- A view from a sandy hill 2016.08.27
- Cloud Gate 2015.11.21
- Chicago 2015.11.14
- Salisbury 2008.08.24
- 新北九州空港開港4日目 2006.03.19
- 新北九州空港 2005.11.05
- 計算機など 2005.07.26
- 家族員としてのペットあるいは統合の象徴 2005.07.15
- こぶた、たぬき、きつね、ねこ、なす、トマト、きゅうり 2005.06.29
- 草原の世界あるいは跳躍力の限界 2005.04.23
- もし「恐竜が絶滅しなかったら」という説 2005.03.27
- 社会調査実習 2005.01.23
- 鱒淵貯水池(北九州市小倉南区) 2004.10.24
- 福岡空港 2004.08.08
- 上州富岡駅 2004.08.01
- 北九州モノレール 2004.05.09
- 山桜 2004.03.28
- 電車の「交換」 2004.03.23
- 後藤寺小学校 2004.02.05
- 鎮西小学校 2004.02.02
- 田川小学校 2004.02.01
- 田川伊田駅 2004.01.22
- 雪の日 2004.01.22
- 学生 2003.12.09