j. 町内会

February 09, 2025

令和2年度決算、令和3年度予算案、令和5年度決算、令和6年度予算案の相違(志井校区社会福祉協議会)

Screenshot-20250209-at-145435Screenshot-20250209-at-145456Screenshot-20250209-at-145653Screenshot-20250209-at-145706

社会福祉協議会(校区)の令和2年度決算報告書では支出の項目は、上記の通り。18番目の「区社協賛助会員費」として3万円が支出されたという記録になっている。

これを見て初めてわかったことは、町内会の予算案や決算報告書に出てくる「社会福祉協議会」は、その活動記録や決算報告が町内で回覧されている団体とは、関係はあるが別のものだということである。

北九州市社会福祉協議会の場合は、個人が、年度会費(1口1,000円、何口でも可)を直接に納めることで会員になることができる。

社会福祉協議会費として各世帯から600円が集められていて、校区全体ではその総額が約132万円になる。しかし、法人格のある小倉南区社会福祉協議会に納められているのはそのうちの3万円に過ぎない。

それ以外の項目を見ると、「社会福祉協議会」というよりも、「自治連合会」の決算報告なのではないかと思うものなどがいくつかあり、決算報告書全体に違和感を抱かざるを得ない。

なお、この「住民から構成される」はずの社会福祉協議会が、その決算報告や予算案等を住民に直接に説明する資料等を作成していないことは問題ではないかと思われる。私自身も、初めて目にする資料であった。

Screenshot-20250209-at-152003

以上は、令和3年度当初(2021年5月10日)に行われた総会での資料について書いたものである。
ある町内会の単年度収支から辿っていって考えたこと: 校区「社協」・校区自治連合会・区自治総連合会等との会計上の関係

校区社会福祉協議会の令和6年度当初(2024年4月26日)に行われた総会での資料には以下のような規約改正案が含まれている。 第5条の「会員」の規定は、なくなっている。令和5年度以前に行われた規約変更によってであろう。また、単位町内会からの拠出金は計上されておらず、令和4年度からの繰越金1,702,112円が、1,464,193円、1,209,193円というように取り崩されていくことが示されている。

なお、社会福祉協議会と同一のメンバーが役員につくまちづくり協議会が令和6年度予算で計上している「町内会費」(町内会・自治会からの拠出金と表現すべきであろう)は、1,440,000円である。町会会・自治会からの拠出金は、まちづくり協議会は令和6年度の規約の改正によって「1世帯800円」としているが、令和5年度までは、「1世帯600円」であったことが決算報告書からわかる。自治連合会については規約の改正がなされていないが、令和5年度の決算報告では「1世帯200円」であったものが、令和6年度の予算案にはまったく計上されていない。社会福祉協議会については、すでに述べたように、令和5年度の決算報告にも計上されていない。

令和6年度予算案によれば、校区3団体の役員手当は、まちづくり協議会が110,000円、自治連合会84,000円、社会福祉協議会84,000円。 合計すると、278,000円。

Screenshot-20250209-at-153738Screenshot-20250209-at-153759

令和5年度志井校区3団体総会資料(2024年4月26日)

|

February 06, 2025

「会員」という言葉が使われているのにそれがどこにも規定されていない「校区自治連合会」規約

Screenshot-20250203-at-205227

小倉南区志井校区自治連合会の規約によれば、自治連合会の構成(第4条)が「次に掲げる団体等」と規定されていて、①自治連合会、②町内自治会長となっているのはなぜだろうか。自治連合会の中に自治連合会があるはずがない。また、「町内自治会長」が「団体等」の「等」に含まれているのだろうか。
第2条「目的」に「会員の親睦」という表現が出てくるが、この場合の「会員」とは何を指すのだろうか。会の目的に関わることが明確に表記されなくていいはずがない。それとも、「親睦」という個人間の関係を意味する表現が使われていることが誤解を生じさせていると解釈すべきなのだろうか。
2021(令和3)年5月10日に開催された小倉南区志井校区自治連合会総会の資料では、以下のようになっていた。第4条によって「会員」が「校区内に居住するすべての町内自治会会員及びその組織」と規定されていた。

Screenshot-20250206-at-141857

令和5年度志井校区3団体総会資料(2024年4月26日)

|

February 05, 2025

令和2年度決算、令和5年度決算、令和6年度予算案の相違(志井校区自治連合会)

Screenshot-20250205-at-220104 Screenshot-20250205-at-220033_20250205220901 Screenshot-20250205-at-220704

令和5年度志井校区自治連合会決算によれば、市政連絡事務委託料2,104,550円が収入に入れられている。これは、従来、まちづくり協議会の決算書に出てきたものである。まちづくり協議会が単位町内会にそのまま配付していたものである。これは、校区への配分ではないので、校区自治連合会の収入に入れるのはおかしい——支出の表においても同一項目があり全額が「各町内会へ配付」されているので、校区自治連合会の会計に算入すべきものではないはずである。

Gjbneu0bsaakxao

実際には、校区に配分される市政連絡事務委託料が別にあるのだが、それは、どうなってしまったのだろうか? 依然として使われ方が不明である。 令和3年度の資料では、「市政連絡事務」は、随意契約によって「地元自治体」に委託されている。小倉南区だけで約6千万円の予算が、1世帯当たり1,115円として組まれているようだ。町内会に配付されるのは、1世帯当たり870円で、残りの1世帯当たり245円が校区自治連合会に配付される。(町内会加入世帯数2千人の校区であれば、町内会がいくつあるかとは関係なく49万円が校区自治連合会に配付される。)
町内会とその「上部」団体との関係: 校区分担金と市政連絡事務委託料をめぐって

令和5年度の決算報告のなかで従来は公表されていなかった項目がある。それは、収入としての「県政だより事務委託料」(93,555円)である。この分は、これまで、誰が受け取り誰の通帳で管理されていたのであろうか?

|

令和5年度決算と令和6年度予算案の相違(志井校区まちづくり協議会)

志井校区まちづくり協議会の令和5年度決算と令和6年度予算案には、「収入」の項目として 「町内会費」というものがある。まちづくり協議会と町内会とは別のものであるから、 何の説明もなくこのように表記されているのはおかしい。書くとしたら、 前者を構成する団体の1つである町内会・自治会からの「拠出金」とすべきであろう。

その額が、令和5年度決算では「600円×1,861世帯」と説明されていたが、 令和6年度予算案では「800円×1,800世帯」と変更されている。

どちらにも、地域総括補助金として2,459,400円が計上されている。これについては、同額が支出の項目にも出てくるので、 まちづくり協議会の収入とするべきものではない。あるいは、少なくとも別会計とすべきであろう。

Screenshot-20250205-at-181757 Screenshot-20250205-at-181825

|

[資料]まちづくり協議会の活動財源のイメージ図(北九州市)

「地域独自の財源」として「構成団体からの拠出金」という項目がある。

Screenshot-20250205-at-112922

みんなが主役の地域づくり・まちづくりのために(令和6年4月、北九州市)

イメージ図には、「総務・広報部会」を構成する団体として「自治会、婦人会など」が記されている。 この「自治会」が地域住民の自治組織としての「単位町内会」を意味するとすれば、 校区3団体を構成する「(校区)自治連合会」は、まちづくり協議会とどのような関係にあるものとして位置づけられるのだろうか。

|

February 04, 2025

[資料]「しい校区だより」(志井校区まちづくり協議会、令和6年5月)

|

志井校区まちづくり協議会の「会員」は誰か?

「本会の経理は、会費(1世帯800円)、寄付金及びその他の収入をもってあてる。」

この団体は、志井校区まちづくり協議会 である。 しかし、会員の規定に「世帯」(あるいは住民)が出てくることはなく、会則第4条に、「構成団体等」のリストがある。

① 自治連合会、②町内自治会長、③老人クラブ連合会、④スポーツ推進委員、⑤青少年育成委員、 ⑥少年補導員、⑦消防団、⑧民生委員、⑨保護司、⑩ふれあい交流会、⑪健康推進員、⑫市民センター、⑬志井小学校、⑭志井小学校PTA、⑮志徳中学校、⑯志徳中学校PTA、⑰男チャレ活き生き会、⑱常磐高校、⑲北九州高専、⑳ポリテクカレッジ⑳ 公園愛護会・河||愛護会、⑳その他総会で認めた団体等。
Screenshot-20250204-at-185317

「本会の経理は」という表現もすこしおかしい。

 

令和2年度の決算書(参考)

単位自治会からの「上納金」は、まちづくり協議会には入ってこなかったことと、役員手当が支出項目にないことがわかる。

Screenshot-20250204-at-221247
Screenshot-20250204-at-222011

|

February 03, 2025

[資料] 令和5年度志井校区3団体総会資料(2024年4月26日)

ダウンロード

小倉南区志井校区まちづくり協議会、同自治連合会、同社会福祉協議会の総会が2024年4月26日に開かれた。そのときに配付された資料を入手することができた。資料にあるのは規約改正案や予算案等であって、それぞれの総会でどのような議論がなされたか、原案通りに決定されたかどうかは不明である。総会議事録を見ることができるだろうか。

注:総会資料のタイトルは3団体のものすべてに「令和5年度」と書いてあるが、令和5年度の事業報告等と令和6年度の事業計画等が議題として取りあげられており、通常は「令和6年度」と表記するはずであろう。

Screenshot-20250205-at-103949

令和3年度総会資料(2021年5月10日)と比較することができる。

まちづくり協議会
自治連合会
社会福祉協議会

|

January 31, 2025

まちづくり協議会は、社会福祉協議会や自治連合会とどういう関係があるか?

Screenshot-20250131-at-104332 Screenshot-20250131-at-82220 Screenshot-20250131-at-110532
町内会の研究(noteのマガジン)

|

October 14, 2024

「祝 敬老」ということで「煎茶小倉」を「志井校区社会福祉協議会」からもらった。

Tempimagerwecyn

品名:煎茶小倉
名称:緑茶
原材料名:緑茶(日本国産)
内容量:80g
賞味期限:2025.03.24
加工者/販売者:(株)辻利茶舗

小学生からの、手書きの短いメッセージが一緒であった。 校区の敬老会は、去年初めて出席し、そこで配られた弁当を食べたりした。 「青春サイクリング」や「カスバの女」などの曲が開演前に会場(小学校の体育館)でかかっていた。 今年は欠席した。

|